おはようございます。全く値動きがドル円においてはないので書くことがない、というのは本音です。

私は株が安くなっても円高ではなくて円安だよ、と言っているのですが、これは散々、説明している通りです。

おそらく日本株が売られれば、日本時間には円高になるけどNY時間になれば円安になるでしょう。これを知っていればある程度レンジでも取れるのですけどね。

 

アップルについて

アップルについては以前、中国に拠点があるので株価はそれほど大きく上がらないと記しました。結果はその通りになっています。

そして、きのう、おとといにアップルの中国工場生産低下に伴い、今期の売上予測ができない、と発表したのも予測通りのことになります。

上記はアップルの株価、日足になります。

去年の7月くらいから一度も30を割り込んだことがなく、週足をみると2年前から30を割り込んだことがありません。

もっと言うならば、ここには掲載できるチャートがないので掲載しませんが、上場以来の株価推移をみると完全にバブル相場だよね、と思います。

上場以来のチャートを眺めているともちろん、分割などによって株価が急騰をしている場面をも考慮してもどこかで崩落をするのであろうな、と経験上は思います。

具体的なエビデンスはないのですが、こういうチャートの形をしているのは、9割方、そういう方向性に進みます。

世界のスマホ市場の何割かをもち、圧倒的な人気を誇るアップルは、ダイヤモンドのデビアスを彷彿とさせます。デビアスの上手なところは、世界の需給を読み、そして幾分、無理かもというところに価格を設定することが世界市場での独占を維持してきた稀な企業になります。

通常。デビアスのような独占企業は長くはもたないのですが、第一次大戦以前のボーア戦争以来、独占供給体制を維持しています。近年は他社なども参入をしていますが、結局、独占状態は変わらない、というのが実態になります。

アップルもデビアスのようになるのか? という可能性もあるのですが、チャートを見る限りはその可能性は低い、と個人的にはみています。

そもそもアップルのスマホの優位性というのは何にあるのか? とアップルユーザーに聞いたことがあるのですが答えることができない人がほとんどです。

要するに私はアップルユーザー、そもそもスマホをもっていない(笑)、ではないことを案に示してしまいました。なぜ、世界的にアップルに優位があるのか、よくわかりません。

デビアスは供給元が独占されているので、それが長くできたのですが、ソニーなどをみてもおわかりのように、かつてはウォークマンによって全世界市場を席捲しましたが、今のテイタラクをみれば、私の言わんとすることはおわかりになると思います。

ただし、アップルは世界企業の雄でであり、金融緩和が続き、その人気が続く以上は、崩落したら早い、ということです。その生産、独創性は必ずいつか限界がくるでしょう、と思っています。

また、このような株価ですので、人気が人気を呼ぶという展開はまだ続くでしょう。要するに、アップルの販売や業績が世界の株式市場を左右するということです。

 

金について

金が史上最高価格の更新です。

金の動く要因は2つあります。①ドルの情勢②金利の情勢になります。近年はドルに動意がありませんので②の金利に金市場は注視をしています。

先ず、今回、金が最高値を更新した理由には、コロナウィルスは全く関係がありません。正確に表現をすると、コロナウィルスによってリスク回避の傾向が鮮明になっていた結果、金利が下がった、その結果、金が高騰をしたのです。

よく、金の専門家が、コロナウィルスによって金価格が上昇をしたという方が多いのですが、コロナウィルスを私は散々に言っているのですが、しょせん、風邪、インフルなのです。あったかくなったら収束をします。リスクは突然変異だ、と言っているのです。

その専門家がコロナウィルスによって、金が高騰したのであれば収束すれば暴落するのか、という話になります。する訳がないのに、偉そうに語っている訳です。

要するにこういう人たちは何もわかっていないから訳のわからない説明をするのです。

今回の金の高騰は金利が低下をして、その上、パウエル議長が次回のFOMCにて利下げを示唆したから高騰をしているのです。きのうはアップルの発表によって、リスク回避が鮮明になったから金利が余計に下がり、高騰したのです。

だったら、金利が上昇をしたときが、金の暴落の時であり、その金利が上がる見込みはありません。日本経済を例にとれば、おそらく8月までは悪いでしょう。その間にこれ以上金利を上げることを日本はしないでしょう。むしろ下げる選択しかないのです。

それで暴落といっても栓無き事です。意味がない、ということです。

個人的には世界経済や日本経済を一段と良くするためには利上げしかないのですが、現状では利上げではなく、利下げでしょ、ということです。