人間が生活をしていくためには、着るもの、食べるもの、住むものの3つが不可欠です。「衣食住」は誰でも知っている言葉ですね。

「衣食足りて、礼節を知る」という言葉がありますが、礼節を重んじられる豊かな生活していくためには、まずは着るものと食べるものが満たされる必要があります。

現代社会では都市化が進み、農村は過疎になる状態が進行していますが、近代的な生活を送るために不可欠なものとして新たに「電気」が加わりました。

生活に不可欠な「電気」は原油がなければ作れない

災害や震災などで、ある程度長い期間電気がない状態で生活した経験がある方はお分かりかと思いますが、現代の生活は、なにもかもを電気に頼っています。

電気を発生させるためにはさまざまな方法がありますが、最も多く産出できる方法としては火力発電があります。火力発電では蒸気を発生させます。

この蒸気を作るためには原油などの化石燃料が使われます。原油がなければ電気を作ることができず、現代のような豊かな生活はできなくなってしまうのです。

原油価格が影響する景気動向と電気の価格

電気は価格が上下しますが、これには原料となる原油の価格が上下動することも影響しています。また「別の記事」でも話題にしたとおり、原油価格は景気の先行きを暗示します。

投資を行うにあたっては景気の先行きを把握する必要がありますが、それには原油について知ったほうがより有利になります。

原油在庫と価格は毎週発表されている

アメリカでは、エネルギー省EIA(Electronic Industries Alliance)が毎週、原油の在庫や価格推移を発表しています。これを見ることによって、原油などの化石燃料の今後の展開を予測することができるのです。

ちなみに日本では、経済産業省の資源エネルギー庁が、ガソリンなど石油製品の店頭価格とその推移を毎週発表しています。

これらを参考にすれば原油価格、ひいては電気代の推移を予想することができるでしょう。そして産業を支える原油価格の動向を知ることにより、世界の国々や日本の経済動向をある程度知ることができます。

そして価格動向を知るためには、在庫も知っておいたほうが情報量として多くなるので分析に有利になりますよ、ということになります。

ただ、原油の在庫も発表されるということはそれだけ原油価格の動向を読むことは難しいことの証拠にもなるということも覚えておいてください。

原油の在庫量は実は、分からない?

全米の原油の在庫はEIAから発表されますが、世界的に見ると実際のところは不明瞭であるということ、輸送や取扱いの実情を知れば理解できます。

原油はタンカーなどの洋上輸送によって運ばれますが、そのタンカーが世界で何隻航行しているかの統計発表はありません。また陸上への出荷を待っているタンカーが、港に着いてから何日も待つのは当たり前の話です。

そのうえ日本や韓国、中国では、万が一に備えて原油を備蓄する義務があり、この備蓄分を在庫としてカウントするのかどうかの定義はあいまいなままです。

これでは、世界中にどのくらいの原油が在庫しているのかは、よく分かりませんよね。このように世界の実態が分からないこともあり、原油価格は通常、EIA発表の在庫の増減ではなくドルの上下動によって動きます。

原油在庫統計の見方

どんな商品の在庫もそうですが、在庫の数字をどう見るかの方法は、さまざまあります。

景気が良いときに在庫が減少したとすると、「需要が多いから在庫が減った」と読み取れるでしょう。逆に在庫が増えたのであれば、景気後退のサインなのかもしれませんし、景気がさらによくなるサインなのかもしれません。

これについては、他のさまざまな指標を見て、こうなった背景を見つけ出して判断していくことになります。

原油需要の季節変動に注意

原油の需要には、季節によって変動する性質がありますので注意が必要です。暖房燃料として、寒い時期の需要は上がります。

つまり冬場には原油価格が上がりやすい傾向になります。ちなみに価格変動が需要によるものなのか、別の要因であるかの見極めに役立つこととして、ひとつ覚えておいてほしいのは、価格のピークは12月打つのが普通であるということ。

日本の場合、年間で一番寒い時期は1月下旬なので、暖房油需要であれば価格のピークは2月になるのではないかと思われがちですが、実際は12月です。

これには需給の理由があります。製油所や業者は12月末までに在庫の確保を行うため、在庫量がピークになります。1月以降の寒さには、この在庫を放出して乗り切ることがほとんどなのです。

まれに異常気象によって3月、4月にも冷え込むことがありますが、その場合は想定外の需要に追い付かなくなり、価格が高騰することになります。

また春先には価格が暴落することもありますが、在庫過剰の理由などやはり季節性の需要も関連しています。いずれにしても日本は北半球にあり、冬の寒さが厳しいわけですから、気温の変動によって日本の国内の価格が変わります。その価格が国際価格にもリンクしていることは、言うまでもありません。

相当な知識がないと原油価格や電気代の将来性は分からないのですが、少なくともGDPや景気動向を知る上で、原油の価格の見方や分析方法はぜひ知っておくべきことであると覚えておきましょう。